PROCEDURE凍結胚の凍結更新・廃棄更新手続き
OOCYTE FREEZING PROCEDURE凍結胚の凍結更新・廃棄について
【更新手続き期間変更のお知らせ】
更新手続きの受付期間は「培養結果報告書」に記載してある凍結日の翌日~1か月以内となります
※凍結日より前にご来院されても、保険診療錠手続きができませんのでご注意ください。
保存期限を超える凍結胚・精子の今後の管理について、以下からお選びいただき案内に従ってお手続きしてください。
更新・廃棄にかかわらず各種書類を持参の上、来院が必要になります。
(ご本人確認が必要のため、郵送等でのお手続きは原則できません)
当院からの凍結更新のご案内について連絡等は一切おこないません
※白国本院では凍結更新はできません。
※更新においてご不明な点やご質問がある場合は診察にお越しください。
電話やメールではお答えできません。
凍結胚の更新同意書・申請書2枚
更新手続きの受付期間は「培養結果報告書」の日付の翌日~1か月以内になります。
申請書・同意書2枚を印刷・署名・捺印の上ご来院ください。
凍結胚の廃棄申請書1枚
廃棄希望の方も必ず廃棄処分申請書の提出が必要となります。更新手続き期間中に廃棄処分申請書を印刷・署名・捺印の上診療時間内にご持参ください。本人様確認書類をご持参ください。予約不要です。
凍結精子の更新同意書・申請書2枚
更新手続きの受付期間は「培養結果報告書」の日付の同月中になります。
更新手続き期間中に申請書・同意書2枚を印刷・署名・捺印の上ご来院ください。
凍結精子の廃棄申請書1枚
廃棄希望の方も必ず廃棄処分申請書の提出が必要となります。更新手続き期間中に廃棄処分申請書を印刷・署名・捺印の上診療時間内にご持参ください。本人様確認書類をご持参ください。予約不要です。
OOCYTE FREEZING UPDATE各種凍結更新について
凍結胚の保険更新
保険移植が可能な方で、更新より1年以内に移植を希望される方は、保険適応での更新となります。
保険での移植治療開始日の年齢が40歳未満である場合は、患者様1人につき6回限り
40歳以上43歳未満である場合は、患者様1人につき3回限りになります。
治療回数制限について、詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。
更新の際に今後の治療について説明および、計画書を交付いたします。
必ずアプリより【診察】の項目でご予約をし、原則パートナーとお越しください。
(同席が困難な場合は計画書を一旦お持ち帰り署名の上、後日診療時間内にお持ちいただくことになります。)
※更新手続き期間内にご持参いただけない場合は保険での更新ではなく自費での更新になります。
凍結胚の自費更新
1年以内に移植を希望されない方は、自費での更新となり周期ごとに更新料が発生します。
※43歳上の方や、保険での移植回数の上限を超えた方は自費での更新になります。
●医師とのお話ご希望であれば、【手続き】の項目でご予約が必要となります。
●医師とのお話不要で、更新のみの方は診療時間内にご持参ください。
凍結精子の更新
●医師とのお話ご希望であれば、【手続き】の項目でご予約が必要となります。
●医師とのお話不要で、更新のみの方は診療時間内にご持参ください。